屋久島の動植物
屋久島の植物、生き物、コケなどを写真で紹介しています。
※専門家ではありませんので、種名など間違いがありましたらお知らせいただけますと幸いです。
●屋久島を代表する植物。固有植物や北限種の花や実などをご紹介しています。
※その他の植物などは屋久島デジタル植物図鑑にまとめています。

屋久島の町花に指定されている屋久島を代表する植物。シャクナゲを目当てに5月下旬から6月上旬に登山者が訪れます。

シャクナンガンピ。 屋久島の固有種。 黒味岳の山頂付近などで見られる。撮影時期は屋久島7月。

屋久島固有種。苔の上に可憐に咲く小さい花。

九州南部にも見られるが昔は屋久島の町花でもあった植物。

屋久島が北限

屋久島固有品種

屋久島が北限

屋久島固有種

屋久島固有種

種子島・屋久島の固有種

屋久島が北限


屋久島の海岸近くの森で見られる寄生植物。 雌 雄同株。 花期は10月~11月ですが、撮影時期は1月。 花が終わり黒っぽくなってしまっている。 名の由来は鹿児島市喜入町で初めて発見されたことから。 鹿児島県純絶滅危惧種。 鹿児島市吉野町磯の自生地は、「キイレツチトリモチ産地」として 国の天然記念物に指定されている。

撮影時期は11月。

屋久島固有種

屋久島の固有品種。 いわうめ科。 鏡のように光沢のある葉っぱを持つ。 イワカガミなどに比べて非常に小さい。

屋久島の固有変種。 花之江河などの高層湿原で見られる。 花の大きさは1cmにも満たないので非常に小さい。

きく科。 屋久島の固有種。

屋久島の栗生海岸の河口付近などで見られる。 花をよく見ると分かるがハイビスカスの仲間。
●屋久島で見られるコケ。日本に産する約1600種のうち、屋久島は600~700種が生育しているコケの聖地です。

ムチゴケ科。 雫がつきやすく、屋久島の美しいコケ風景を形作る。 名のフォリーはこの種を採取したフランス人神父に由来する。

ウツクシハネゴケ:ハネゴケ科 葉はクジャクが羽を広げたようにへん平、羽状に広がる。屋久島では珍しくないが、日本の南方でのみ見られる。 撮影場所:屋久島白谷雲水峡


ヒノキゴケ科。 屋久杉の幹によく引っ付いている。 ヒノキゴケに似ているが、胞子体が茎の基部につく。 撮影場所:ヤクスギランド



撮影時期と場所:10月、白谷雲水峡


アブラゴケ:アブラゴケ科 葉は透明感があり、油をぬったようにテカテカしている。ルーペで大きな細胞を観察できる。 撮影場所:屋久島白谷雲水峡

ムクムクゴケ科。葉の表面に毛が密生して名の通りムクムクしている。


キブリナギゴケ:アオギヌゴケ科 撮影場所:屋久島白谷雲水峡

ヤマトフデゴケ:シッポゴケ科 触ると簡単に葉がとれる。名は葉の様子を筆の穂に見立てたことから。 撮影場所:屋久島ヤクスギランド

クモノスゴケ:クモノスゴケ科 名は蜘蛛の巣状に群落をつくるところから。 撮影場所:屋久島白谷雲水峡。

ハイゴケ:ハイゴケ科 コケ玉の主材料に使われるらしい。葉先が乾湿にかかわらず鎌状にまがる。 撮影場所:屋久島ヤクスギランド

ヒムロゴケ科。乾燥すると枝先が上に巻く。

ジャゴケ科。 蛇のうろこ状のような模様がある。 手でこするとハーブ?のようなにおいがする。 お株は丸い小判状の造精器をつくり、精子を噴水のように散布するらしい。 撮影時期、場所:ヤクスギランド、5月

ムチゴケ科。 茎の下から鞭のような長い枝を出す。(べんし)と呼ぶ。

スギゴケ科。 長さ5㎝以下。淡い緑色。乾燥すると強く巻く。 帽は毛糸の帽子のように毛が生えてかわいらしい。 撮影時期と場所:12月、ヤクスギランド

スギゴケ科。 コスギゴケに比べ大きく、10㎝程度。深い緑色。 乾燥するとゆるく巻く。 コセイタカスギゴケと似るが葉の基部のふちに鋸歯が生える。 屋久島ではホウライスギゴケの方が多いらしい。

ホウオウゴケ科。 ホウオウゴケに比べ小型、葉は黄緑色、葉先は丸く先端部分が突出する。 撮影時期、場所:ヤクスギランド、12月

ヤクシマホウオウゴケよりも大きく、9㎝ほどにもなる。 葉の色は深緑色から暗緑色。 ヤクシマホウオウゴケよりも色が濃い印象。

ハイヒモゴケ科。 枝から垂れ下がる代表的なコケ。 屋久島の森の空中湿度が高いことがよく分かる。 葉が扁平につき、葉先が細く糸状にのびる。

アオヌギゴケ科。 撮影:屋久島白谷雲水峡

コマチゴケ科。 全体的に丸く、葉を3列につける。 名の由来は小野小町から。 撮影:白谷雲水峡
●屋久島で見られる生き物。

本州のシカと比べ小型。

体毛が長く、小型。

椿の蜜を吸っていました。 屋久島では山小屋の食べ物を荒らすことで有名。 ヒメネズミの固有亜種。 小型でしっぽが細く長い。

人為的に持ち込まれたと言われているタヌキ。 目撃される場所が広範囲になってきました。 白谷雲水峡内で見たのは初めて。 西部林道ではため糞跡を見かけます。 撮影場所:白谷雲水峡

屋久島ではのどから腹部が鮮やかな黄色の個体が見られる

屋久島で普通にみられる。子供は尻尾が青く、とても目立ちます。


屋久島で一番よくみられるカエル。苦手な人はびっくりしないように。体が大きくヤクシマヒキガエルの別亜種とされた時期もあるが、現在は地域差だと考えられている。

撮影場所、時期:縄文杉ルートトロッコ道、4月

撮影場所、時期:縄文杉ルートトロッコ道、4月

撮影時期:5月、屋久島の海岸

ヤクシマタゴカエル。 6月に入り、山のカエルも活発に動き始めました。 撮影時期、場所:白谷雲水峡、6月

まだ小さいヤクシマタゴカエルがミミズにかぶりついていました。 撮影時期、場所:6月、白谷雲水峡

ヤクシマタゴガエルとニホンアカガエルはよく似ています。 背中にある線がまっすぐなのがニホンアカガエル、眼の後ろあたりで曲がっていればヤクシマタゴガエル。

タイドプール周辺の水たまりで発見。 雨水の多い屋久島ならでは。

国の天然記念物に指定されています。屋久島田代浜にて撮影。

屋久島の海岸付近の川辺でよく見られる。主な観光地だとトローキの滝。

雨の日に登山道を歩いていると時々サワガニが現れてくれます。 屋久島では赤茶色の個体より青色の個体が多いような気がします。 ちなみに屋久島固有種のヤクシマサワガニもいます。

屋久島に本来いるのではなく移入種だと思われているようです。 川で遊んでいたら発見しました。

マムシというと怖がる人も多いですが、屋久島でもめったに見ることはありません。 撮影時期、場所:4月、縄文杉ルート
●屋久島で海辺で見られる生き物

ムラサキオカヤドカリ。天然記念物。 撮影場所、時期:船行海岸、6月




おなかに白い斑紋が多数ある。 近づくと岩の下に隠れてしまいました。

おなかに白い斑紋が多数ある。 近づくと岩の下に隠れてしまいました。


