南国の風景・屋久島のマングローブ
- 屋久島自然学校
- 2016年4月22日
- 読了時間: 1分

南の島、屋久島では亜熱帯性の植物マングローブを見ることが出来ます。
屋久島の南側・栗生川河口付近にだけマングローブの一種メヒルギが自生しています。
ただし、南の島と言っても九州に近い島なので数は少なくマングローブのほぼ北限にあたります。

汽水域(海水と河川が混じる場所)に生息しているので潮の干満により、地上に現れたり、水没したりします。

その為、倒れないように幹の途中からは体を支える根っこ(支柱根)をのばしたりもします。
まるで動物の足のようにも見えませんか?


もう一つの特徴は、種子が幹についたまま、発芽して(胎生種子)、長く伸びていきます。
いずれは落下すると柔らかい土の上に突き刺さったり、潮が満ちているときは流されてどこかに運ばれて行きます。
屋久島からどこか遠くに運ばれて、芽を出すかもしれません。


ちなみに河口付近にはこのような綺麗な海が広がっています。
里の風景をのんびり見て周っても気持ちの良いものです。