top of page

雪の時は里から登って白谷雲水峡へ


先週は、寒波の影響で屋久島の山でも雪が積もり、主要な登山道へと繋がっている道路が通行止めとなってしまいました。

(現在は白谷雲水峡、ヤクスギランド、縄文杉に繋がる道路は通行できますが、紀元杉、宮之浦岳、黒味岳に繋がる道は未だ通行止めです。)

そんな時は、里から登って白谷雲水峡を目指してみるのは如何でしょうか?

今回ご紹介する楠川歩道は、里より近く、江戸時代頃から木材などを運び出すために利用された歴史ある道です。

屋久島楠川歩道

楠川登山道。白谷雲水峡までは約1時間半。標高280mから600mまでの登りが続きます。

近年、放置され消滅しつつあった楠川旧歩道(今までの林道とは別です。)を整備したようです。

しばらくは舗装された林道をあるいて行きます。

標高の低いところは杉の植林された森ですがヘゴやクワズイモなどの亜熱帯性の植物が見られ南国らしいです。

どんどん登って行くにしたがって植生が変化していくのが面白いコースです。

この日は中国人の女性が一人で登っていきました。数年前から屋久島でも外国の方を多く見かけるよ

うになりました。

人が多く通る場所ではありませんので、ピンクテープをよく見ながら登っていきましょう。

そう言えば数年前に道に迷った人がいましたよ・・・

また崩れやすい岩の上を登っていくので気をつけましょう。

円い石垣は炭焼き窯の跡。屋久島の里山ではよく見られます。

お花が少ない時期ですが、この場所に限らずセンリョウやマンリョウ、リンゴツバキの花がよく見られます。

こちらはセンリョウ。

屋久島の苔

天気が良かったせいか、時折見かける苔がとてもきれいでした。

サクと呼ばれる胞子の塊が飛び出しています。

フワフワの苔。触るととても気持ち良いです。

シカの骨を発見したり。

大きな木の瘤。どのように出来たのか想像してみたり。

岩の割れ方(節理)が面白かったり、周りをよく見ると色々な物を発見したりします。

標高550mまで登ってくると屋久杉が現れてきてこちらは、三本杉。根本の方が合体しています。

坂を登りきり、白谷雲水峡が近づいてくると苔むした沢が現れてくれます。

白谷雲水峡に負けない苔むした渓谷です。

標高が600mほどになると歩道脇にも雪がチラホラ。

見所の少ない登山道ですが昔の人達の事を思いながら、里から歩いて見るのも感慨深いものです。

屋久島自然学校の白谷雲水峡ツアーはこちら。

bottom of page