登山・トレッキングの三種の神器のひとつ登山靴(トレッキングシューズ)の履き方やサイズの選び方などをご紹介いたします。
山登りの初心者の方には登山靴(トレッキングシューズ)を履くのも意外と難しいものです。
1.出来れば登山用のソックスを購入しよう!
速乾性(足裏にかたい汗を蒸発させる)・クッション性のある登山用のソックス(靴下)があると長いトレッキング(縄文杉コース)でも疲労緩和・靴擦れ予防など足を快適に保つことができます。
忘れがちですが、意外と重要なアイテムです。

参考情報:3シーズン使用できる中厚手のソックスがおすすめ。 画像:モンベルホームページより
モンベル:メリノウールウォーキングソックス1650円、WICウォーキングソックス1430円
2.素足のサイズを測ろう
まずはご自身の足のサイズを測ってみてください。思っているよりも小さいかもしれません。
参考までに私の素足のサイズは25.7cmですが、実際履いている靴のサイズは26.5cmです。
通常、実際の足のサイズの1cmほど大きなサイズの靴を履いているかたが多いかもしれません。

ちなみに弊社でレンタルしているキャラバンの登山靴は少し幅が広くゆとりのあるサイズです。(ワイズは3E:ワイズとは足囲で、足の親指と、小指の付け根にある骨の出っ張りをぐるりと囲ったサイズの事で日本人は幅が広く、欧米人は幅が狭い傾向があります)

参考情報:ワイズについて
3.インソールの上に足をのせて全体のサイズ感を確かめよう
インソールの上に足をのせて、つま先に指1本ほどの隙間があるのが良いです。隙間がありすぎても下山の時に足が移動してつま先が当たりやすくなるので注意。足幅は、ソールから大きくはみ出していなければ大丈夫です。

4.登山靴に足を入れたらかかとの部分をつけて、足首を伸ばさずに90度に保つ

足首を伸ばして履くと靴の中で足が移動したりしっかり締めれないことがあります。
5.面倒くさがらずにつま先の部分から靴紐を締めていく(きつい場合にはゆるめる)

足首の部分だけを締める方が多いですがつま先のほうから調整していくのが大事です。
6.フックの部分は、フックにひっかける前に十分にひっぱってからひっかける。
注意:フックに引っかけた後ひっぱるとフックに強い力が加わって壊れることがあります。靴紐にもよくありません。今まで一件だけ壊してしまったお客様がいます。

7.一番上のフックは足首の動きを制限しないようにつよく締めすぎないように!

足先から適度に締め付けてやれば緩くなることはないはずです。
8.余った紐が長すぎる場合には、ちょうちょ結びした輪っかの部分をかた結びする。
(余った紐がほどけないようにまたは根っこなどに紐を引っかけないため)
他にもよいやり方があるかもしれません。

9.最後に違和感(足先が当たらないか、痛い所がないかなど)がないかを確認して問題なければOK!

自分に合った登山靴を手に入れて安心・安全な登山を楽しみましょう!
屋久島自然学校のガイドツアーの一覧はこちら。
Комментарии